楽譜を読めるけれど、リズムが取れない人
リズムはとれるけど、楽譜にできない人
両方きちんと理解できる人はどれぐらい居るでしょうか?
絶対音感やリズム感がある人でも正確に表現できるというのは、とても難しいことです。
四分音符や八分音符などわかりやすいリズムならともかく、三連符や五連符、二拍三連符、十三連符など頭が痛くなるような複雑なリズムを正確に弾くことは出来るのか?
一般レベルでは1拍を3つに分ける3連符は割り切れない数なのに、可能なのかとさえ首を傾げるでしょう。
DTMを齧っている人は1拍を96ティックにすれば3連符は32ティックずつですので、割り切れることがわかるでしょう。
実際の楽譜では右手は3連符だけど、左手は8分音符だったら……発狂しそうです、誰だこんな複雑リズム考えた人……ドビュッシー、君なのか。。。
アラベスク第一番や、他の作曲家だとツェルニー練習曲やショパンのノクターンでも散々出てきます。ピアノ学習者が躓きやすいリズムの一つであることは間違いなく、模範演奏や講師から何回か説明を受けても理解が追いつかなかったり、指が動いてくれなかったり、自分にはリズム感がないのではないかと凹んで、このリズムのある楽曲を避けたりもします。
大人になると算数的な知識で理解は出来るのですが、弾けるのと理解できるのは違います。
弾くためには右手の基本となるリズムと、左手の基本となるリズムが頭の中に同時進行で流れて、マルチタスクをこなせないと弾きこなせないのです。
右手と左手のマルチタスクを出来るようにするには、右手で三角を描いて、左手で上下または左右運動をすることです。メトロノームを使って出来るか試してみましょう。
トラックバック URL
https://falis.net/2025/06/23/%e6%a5%bd%e8%ad%9c%e3%81%af%e7%ae%97%e6%95%b0%e7%9a%84%e3%80%81%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0%e3%81%af%e6%84%9f%e8%a6%9a%e7%9a%84/trackback/