もはや物申す系のブログにもなってきてしまいましたが、息子が小学生になり、地域では育成会役員、学校では学年委員になってしまった2025年度。「1年生なのに?」と生徒さんや保護者から、とても励まされながら何とか生活をしています。自分が潰れないようにしないと生きていけないほど、吃驚するほど体制が杜撰で旧式でございました。。。
これだけ世間からPTAは任意団体と騒がれて周知されてきているのに……。メモとして書いておかねば気が済まない。
・入学と共にPTAに自動加入されている状態、加入意思の確認、加入届なし、活動内容の紙面もなし
・入学式後に学年委員(候補)を誰もやりたがらなくても誰かを決定させ、その週すぐに会議と知らされる
・PTA会費の口座引き落とし先が「基本登録書」となっていて、そこにPTA会費も引き落とされるとは一切記載ないのに、4月のPTA会員様へというお知らせで知ることになる
・後に配布された会則にはPTA役員の活動内容は記入があるが、会員の活動内容については記載がないがないがプリントで奉仕活動の日程や役割表が配布されて初めて知る
・任意団体なのに活動は「欠席すると絶対にどこかでやる」など強制されている
・人の向き不向き、家庭環境の考慮などは一切なし
・脱退の意思を示すところ、用紙記入や報告するところなどが決まっていない
上記のことが「全て強制する内容で運営しているのに、おかしくないか?」と問うと「任意です」と答えが返ってきて、一応、意見を言ったので次年度以降に検討はしてくれるらしいが「今までにそんな意見出ませんでした」と……。
はぁぁ???(*´Д`)?
いいか、世の中の子どもたち。
これが大人の世界だ。矛盾しまくっている世の中で、「誰も変えようとしてこなかった、意見しなかった、面倒くさいから次に回して乗り切った、誰かがやってくれるだろう待ちした」その結果がこれだ。
学校は昔よりも進化しているところもある。
数年前までは教科書のページ数が増えて重いとか、タブレット端末がランドセルに入らないとかの問題もあったが、学校に置き勉スタイルにしたり、アプデされた分の不具合を修正出来るように頑張っていると思う
昭和世代の自分からすれば1年生の息子が、カラーで薄い教科書、タブレット端末、ドリル・ノート一切なし、英語早期教育、教室エアコン完備など大きく変わったなぁと思う反面、30年前から変わってないなと思うものもある。特に大量の紙プリント→保護者連絡網あるならPDF化してくれ(幼保園はPDF化されてるのに)。とはいえ、まぁこっちで何とか処理しようと思えば出来るか……
が、しかーし、PTAだけは個人ではどうにもならんもの
それが令和にもなってるのに何で時代が昭和世代から変わってないんじゃい(# ゚Д゚)
我慢ならない私、会議の場で突っ込みましたよ。だって小1で引き受けても今後も自分に回ってくる可能性が高いし、その時も変わってなかったら嫌な思いしかしないじゃない。そして、その自分が感じた嫌な思いを他の人に押し付け側に回るのとか絶対イヤ。
自分がされて嫌なことは他人にするな
小学生でもわかる当たり前のことを、大人がやってるんですよ。。。
もちろん、私も気づかないうちに他の人にやってる事もあるので、それは指摘してもらったら「そういう考えもあるのね」と気に留めて覚えます。前回ブログで書いたわ、この内容。
楽器の指導の仕方だって10年前とは違うから、時代に合わせて、現代の子どもの能力に合わせて、指導者側が勉強したり、新しい教材を導入したりする時代なのよ。どんどん変えていく変わっていくしかないのよ。むしろ変わらない保守的な人間ほど進化しないと思っている。
どの分野でも向上心がない人は伸びないのよ。もちろん向き不向きありきだから、自分の中で捨ててもいいものは捨てていいと思う。学生時代の私は数学Iと日本史(戦国以降)は捨てたし、数学の微分積分と化学(有機物)が好きすぎてそこだけ特化したりしたわ。でも今の生活では微分積分も有機物化学式も使わないから全部忘れた(笑)いいの、学生はその時だけで。テスト乗り切ればOK。
PTAなんかも、そんな感じで切り捨ててる人が多いんでしょうけど、それならPTA廃止するとか加入しないって方向にすれば良いでしょうに。
既に決められたことを変えるエネルギーを使いたくない、面倒くさいが現状なんだろな。
みんな面倒くさいなら、やらなきゃ良いのよ……本当に。
だってピアノの練習だって面倒くさいと思ったらやらないでしょ、やりたいのはピアノが楽しい弾きたい、レッスン面白いって感じるから習うんでしょうよ。
音楽教室は当然任意だもの。
私が生徒本人にやる気があるかを確認して、保護者の入れたい思いだけでは受け入れない理由はここよ。習い事は誰かに強制されてやるものじゃないし、本人のやる気問題だから。
ピアノ練習面倒くさいと思っててもレッスン楽しいなと思ったら、練習ゼロでも通ってきてくれる生徒が居る。毎週コンスタントに練習って難しいから私も練習ゼロの日があっても特に気にしてない。
何かを変えるには面倒くさがらずに動くしかない。
さぁ、ゴールデンウィークも終わってしまったので、現実に戻って頑張りますかね。
音楽教室では、「発表会やコンクールに向けて頑張るよー」という子や、発表会に出演しなくても「普段のレッスン頑張るよー」という子を応援の上期が始動します。レッスン日が月4~5回あり、ぐぐーんと伸びる時期です。
頑張ろう♪
トラックバック URL
https://falis.net/2025/05/08/%e4%bb%bb%e6%84%8f%e3%81%a8%e8%a8%80%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e3%81%ae%e8%87%aa%e5%8b%95%e5%8a%a0%e5%85%a5%e3%81%af%e5%bc%b7%e5%88%b6%e3%81%a7%e3%81%af%ef%bc%9f/trackback/