生まれ持った性格もあるけど、育つ環境も大事。
ということで、我が家は環境を重視しています。
性格を変えることは難しいけど、環境を変えることは努力でどうとでもなるので、できるだけ良い環境にしたいと思っています
が……
家にADHDの人が居ると、この環境を変えるのがものすごーくハードルが高い。
とにかく「片づけられない」「元の場所に戻せない」「出しっぱなし」「覚えられない・忘れる」です
・長方形のお皿の上に、大きな丸いお皿を平気で置く
・冷蔵・冷凍食品を使っても戻さない
・IHで湯を沸かしたまま放置
・引き出し開けっぱなし(全部の引き出しが開いている)
・雑巾とラベル貼っていても、使えるタオルを入れる
・ゴミ箱の蓋は開けっぱなし
・1度家を出ても忘れ物で1~2回は家に戻ってくる
・毎日、鍵・財布・鞄を探している
・飲み物を入れたまま放置する
・零したり汚したりしても拭かない
何これ、そんなにお子さん酷いの? って思うでしょ。
違うのよ、これ全部……45歳のいい年こいたオッサンがやってます。
私と息子はオッサンのケツを拭くために、毎日オッサンが戻し忘れた物を元に戻す毎日を送っています
最近私はゴミ箱を自動センサー式のものにしようか、めちゃめちゃ悩んでいます。お値段が凄い高いけどストレスはなくなりそう。
汚すことに関しては月に2回、ダスキンさんに頼んで家事代行をしてもらっています。
しかし環境を変えるにはセンサー付きゴミ箱のようにお金も結構かかります……。
子どもの時からの療育やSSTがどうして必要なのか、わかるでしょうか?
療育を受けずに育った大人の結果が、一般生活に置いて周囲の迷惑になってしまうからです。
「うちの夫だってそうよ、こんなの男の人ならそんなもんでしょ?」という声もありますが、健常者の夫の「ちょいポカミス」とは違います。
ほとんど認知症の人間を介護しているのと同様だと思っています。
上に挙げた例は、本当に認知症の方がやってしまう生活の困ったことです。症状が進むと日付がわからなかったり、道に迷ったりといったことがおきます。
しかし、ADHDの厄介なところは認知症ではないので、症状が悪化することはありません。
ただただ、毎日同じことを繰り返します。上記のことを毎日です。
改善するには「本人が気を付ける」「環境を変える」しかありません。
うちの夫は「自分は正常だ」と思い込んでいて直す気は毛頭にありません。
こんな大人になったら、絶対ダメだ……
我が家は反面教師にしてもらうべく、息子には周囲の迷惑にならない空気読みを覚えさせようと環境を作っています
・公共の場では静かにすること
・他人のものに勝手に触らないこと
・自分が使ったものを片づけること
・持ち物を確認すること
日本は当たり前にすることのハードルが海外より高いし、空気の読み方も難しい。
だからこそ発達支援と環境のセットアップは大切なのだ
ADHDの特性を持つお子さんで悩んでいる人が居たら、ご相談ください
トラックバック URL
https://falis.net/2025/10/16/%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%81%ae%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97/trackback/